2022-03

個人

転職の面接 質問に対してやってはいけない回答集

転職の面接対策について、やってはいけない答えをあげています。志望動機が一般的過ぎる、転職理由が現職の不平、職種変更の理由は曖昧、やっていないことをやったかの様にいう、逆質問が仕事関係ではない、といったべからず集
個人

人生100年時代ってなに? ライフシフトが提唱する新しいキャリアの築き方

人生100年時代という言葉を様々な場面で聞くようになりました。それに伴ってリスキリングとか、セカンドキャリアとか、これまでにはなかった様な概念が発展しつつあります。「ライフシフト」という本の中で提唱された考え方です。ますます進む長寿化社会に向けて、どう人生を生きていけば良いのかについて、私たちに指南を与えてくれる本となっています
チームと組織

管理職の悩み 忙しすぎるけど、部下には頼めない

管理職の悩みの筆頭クラスに、「業務が多岐に渡り、業務量が膨大になっている。しかし部下も忙しいし、結局自分がかなりの仕事を抱えて自分でやらないといけない」というものがあります。この課題に対して、捨てないといけないマインドセットと、実施したほうが良いアクションについてお話します。
チームと組織

管理職の悩みダントツ1位の「部下の育成」は、業績の”次”に大事な管理職の仕事ではない

部下がなかなか成長しないという悩みを抱える管理職は多いと思います。人材の成長というのは基本的に本人の意識・努力・能力による所が大きいのですが、成長しない部下に悩む管理職は、成長支援を2番目の仕事として捉えていないでしょうか
個人

書類選考で落ちる! 転職の際の職務経歴書 やってはいけない初歩的なミス

転職の最初の関門である書類選考で次々と断られてしまう人がいます。もちろん経歴が募集要項に合っていないとか、志望動機が企業側の求めるものと不一致だとかの理由もありますが、意外に多いのは職務経歴書がきちんと書けていないために、企業側で不適格と判断されてしまうケースです。
チームと組織

心理的安全性の作り方〜ダメ事例とオススメ3選

部下の意見を聞きたくて会議を開いても決め込むだんまり。黙っているのが組織の中で生きていく一番の方法などと部下たちが考えない様な、心理的安全性の作り方を、筆者が実際に経験したダメな事例と、オススメのアクション3選を通してを紹介します。
チームと組織

OKRとは?KPIとは違う、定性的・定量的な目標を組み合わせた、メンバーの意識合わせに強い組織目標の設定方法と意味

OKRという目標設定の手法があります。この手法の良いところは、目指すべき姿を具体的に描いて共有化するやり方なので、数字だけで表せない目標の設定ができるところです。OKRという手法を使うことで、定性的に目指す姿を描きつつ、定量的に達成すべき数値の定義もできて、メンバーの気持ちをひとつにしてゴールに向かう設定ができると言えます。
チームと組織

やる気がない部下〜やらなければいけない事からやりたい事へのパラダイムシフト

やる気のない部下が多いという嘆きをよく聞きます。その根底には「やらなければならない」仕事ばかりでヘトヘトになっており、「やりたい仕事」をするというマインドセットがないことがあります。この記事ではどうやって部下のやる気を引き出すのかを取り上げます
チームと組織

やる気のない & 仕事ができない部下への対処法

「やる気がなくて言われたことしかやらない」とか「能力が低くて、難しいことは任せられない」の両方に当てはまる部下、クビにしちゃえば良いかもしれませんが、正社員だと物事はそう単純ではないです。なんとか最大限の仕事をしてもらう必要があります
チームと組織

KPIとは? 実際に業績を上げるための活用方法

KPIを使って業績を上げることの重要性は様々語られていますが、実際の事業の現場にいて、「どうやって使えば、実際の成果に結びつくのか?」と疑問を抱いている方も少なくないと想像します。 この記事ではKPIを活用して、実際に業績の向上に反映させるためのシンプルなメソッドについてお話をします
タイトルとURLをコピーしました