2022-03

チームと組織

やる気のない部下の育て方

やる気のない部下の2つのタイプ。ひとつは過去にはやる気があり、能力も発揮していたが、何かの痛手を負って、それから出る杭は打たれるとばかりに、やる気を失って今に至っているタイプ。もう一つはそもそもやる気がないタイプ。それぞれのタイプへの対処法
チームと組織

サイロ化とは 全体最適ができない組織をつなげる方法

組織のサイロ化は頭が痛い問題です。社内の各機能・各組織が自分たちの利益や仕事のやりやすさを主張するために、全体最適が実現できなくなってしまいます。組織にとって百害あって一利なしのサイロ化を退治する方法
チームと組織

成長しない部下 環境が変わっているのに、対応できていない部下の育成方法

仕事をサボるわけではないが、以前からのスタイルを維持し続け、新しいものへの変化・挑戦の姿勢を見せない部下。このままではせっかく築いてきた知識や経験がうまく活かされずに、部下個人にとっても損をするとともに、組織としてもロスを出し続けることになりかねません。能力はあるが、変化に対応できていない部下への対応方法を考えましょう
チームと組織

指示待ちの人間を、自分で考えて自立出来るように育成したい

指示待ちの人間(部下)に期待することの上位に「指示を待たずに、自分で考えて行動する様になって欲しい」があります。この達成には、「上司が指示をしない」ことによって、自分で考えさせる様にすることが効果的です。具体的な考え方や取り組み方を話していきます。
チームと組織

テレワーク・在宅勤務の部下の管理どうすれば良いか

テレワーク・在宅勤務が進み、毎日部下と顔を合わせない環境になりました。「部下がサボっているんじゃないか」「メールやチャットへの部下の返信が遅くなった」「どうやって部下を管理すれば良いか」。毎日顔をあわせていた時の部下管理を振り返り、「部下の行動管理はやめて生産性を上げる」という考え方へのシフトを提案します
チームと組織

報 連 相 (ほうれんそう)は仕事の基本? ほんとは何のため?

「報連相は組織で仕事をしていく上での基本」と言われますが、単に面倒くさい業務とか否定的なイメージを持っている人も多いと思います。そんなイメージを変えて、報連相をすることにモティベーションを感じられるような使い方・役に立つポイントについてお知らせしようと思います
個人

自己啓発の意味とは?何をする?

自己啓発について話をしていると、「何かをやらないといけないとは思っているけど、何をやれば良いのかわからない」とか「やっぱりこれからは英語かなと思うけど、英語をいまさらやっても身につかないような気がする」と言ったような悩み事を聞くことが多いです。自己契約は何をすれば良いのか、役に立つのかといった疑問に答えます
チームと組織

チームのパフォーマンスを上げたい・良い関係を築きたいと思う人が参考にできる本 一兆ドルコーチ

何らかのチーム活動をしていて、そのパフォーマンスを上げたい、より良い関係を築きたいと思っている人に、幅広く参考になる書籍、一兆ドルコーチの解説をしています。
チームと組織

できる部下を育てるべきか、できない部下を育てるべきか

「部下全員に同じ時間を使って指導をする」「優秀な一部の部下に多く時間を使って指導する」「出来が悪い部下に多くの時間を使って指導する」といったやり方がありますが、どうするのがベストなのでしょうか
英語

会議・ミーティング・打ち合わせでの英語

英語の会議で苦労している多くのビジネスパーソン。ペラペラになってしまえば良いのだけれども、一筋縄ではいきません。少しの努力で大きな成果をつかむためのコツを紹介します
タイトルとURLをコピーしました