2022-04

チームと組織

納期遅延する部下 なぜ守れないのか どうするべきか

仕事の納期を守らない部下をその理由別に分類し、1)納期意識が低い、2)見積もりが甘い、3)取り掛かりが遅い、4)能力がない、5)回っていない、というそれぞれの原因別の対応策を解説。短期間では解決しないマインドセットも必要
チームと組織

成長しない部下 見限るタイミングとその後

「管理職としてすべての部下を辛抱強く育てることができないといけない」などと考えることはナンセンスです。 仕事を覚えない、ミスを繰り返す、行動や考え方を変えるように指導しても何も変わらない、スキルアップも全く進まず、そんな部下は、どこかのタイミングで見限ることも必要です。
チームと組織

報告しない部下への対応

報告しない部下に困っていることはありませんか。特にミスの報告がないために、ミスやトラブルの察知が遅れて、問題が大きくなってしまったりします。どうすれば部下がタイムリーに報告をする様になるか。特にミスやトラブルの報告をあげてくる様にするための方策を話していきます。
個人

現場がわからない わかってくれない上司への対処方法

「ウチの課長は現場がわからないよ」「部長は私の仕事の大変さをわかってくれない」と思うことは多いでしょう。わかってもらえないと、仕事の成果、効率、評価と、どれをとっても良いことはありません。この記事は、上司にどうやったら自分の仕事をわかってもらえるか、についてです。
チームと組織

低い評価を部下につける 嫌われる勇気がチーム・部下自身・上司を救う

部下の反発やモチベーションダウンを恐れたり、部下からよく思われたい、嫌われたくないといった心理が、部下に低い評価をつけることをためらわせます。しかし適正に低い評価は、長期的に見るとチームの全員に寄与し、低い評価を受けた部下自身を救い、評価をした上司にもメリットがあります
チームと組織

VACCリーダーシップモデルとは VUCA・アジャイルの時代に求められる新しいマネージャー像とは

VUCAの時代、アジャイルな世の中で、VACCという新しいリーダーシップモデルが求められています。従来のリーダー像との違いを明確にした上で、V=Visionary、A=Architect、C=Catalyst、C=Coachというそれぞれの要素について解説します
個人

定年を意識した時に読むべき本 10選 後編 セカンドキャリアは、定年再雇用以外になにがある?

”55歳からの生き方を見つける!年金じゃ足りない収入を得る仕事100”、”55歳からのリアル仕事ガイド”、"50歳からの新しい働き方"、”定年・シニア起業”、”人生の経営”といった多様なセカンドキャリアの紹介をしている本の書評
個人

定年を意識した時に読むべき本 10選 前編 セカンドキャリアは、定年再雇用以外になにがある?

”50歳からの幸せな独立戦略 ”、”知らないと公開する定年後の働き方”、”稼ぎ続ける力”、”定年格差”、”定年ひとり起業”といった、定年再雇用ではない、別のセカンドキャリアについて紹介している書籍
チームと組織

指示待ちの部下を変えるためのコミュニケーション

指示待ちの部下に対して取るべきな指導法。部下が自立しないために上司が事細かく指示を出し、結果として部下は更に指示待ちになるという悪循環を止めるコミュニケーションについて解説している
個人

【すぐできる6個のヒント】在宅勤務で集中できないという人への対処法

在宅勤務・テレワークでは、会社に出勤している時と違って集中できないという人が、ひとりでできる5つの方策。疑似オフィスの環境を作る、気を散らすアイテムを遠ざける、決まった時間に起きて外に出る、会社の人と挨拶をする、週単位の目標と非単位のToDoと時間割を決める、集中する時間を決める、などの方法を紹介している。
タイトルとURLをコピーしました