個人

シニアのキャリア 会社にも定年にもしばられない生き方とは? 出井伸之著 人生の経営

人生のCEOはあなた自身。サラリーマンこそ冒険しよう!というメッセージで、元ソニー社長、会長、CEOだった出井伸之氏が、シニアなサラリーマン向けの著書を出版しました。普通のサラリーマンでも参考にし、行動に取り入れるメリットもありそうなので、その様な部分を中心に紹介
チームと組織

オンライン会議 進め方のコツ

オンライン会議のコツというと、システム設定などのテクニカルサイドに寄った解説が多いですが、少し慣れてくると、それよりも多い悩みは、対面の会議と比べてやり取りがうまくいかないということだと思います。どうすればオンライン会議が生産性高くできるのかのコツを話します
個人

効果的な目標設定のコツ

会社で毎年目標設定をする人は多いと思います。評価にもつながるし大事なことはわかっているけど、どうにも気が重い作業の一つと感じることが多いのではないでしょうか。やる気をもって取り組んで行けるような目標設定はどうやれば良いのか、おすすめのコツをご紹介します。
個人

管理職のプレッシャーへの対処法 どうやって乗り越えるか

管理職になりたての頃に、強いプレッシャーを感じることがあります。そのために本来持っているパフォーマンスが発揮できない要因になってしまったりするリスクがあります。多くの人が陥りがちな、誤ったプレッシャーを紐解き、前向きに管理職としての仕事に取り組んでいけるような話をしていきたいと思います
チームと組織

スキル不足・能力不足の部下 一人前の戦力に育てるための管理職の行動とは 

やる気はあるがスキルが不足している部下について、1)適切なトレーニングを受けてこなかった、2)学習能力が低い・新しいスキルの取得に時間がかかる、のそれぞれの場合の、適切な育成・対処法を話している
個人

転職の面接 質問に対してやってはいけない回答集

転職の面接対策について、やってはいけない答えをあげています。志望動機が一般的過ぎる、転職理由が現職の不平、職種変更の理由は曖昧、やっていないことをやったかの様にいう、逆質問が仕事関係ではない、といったべからず集
個人

人生100年時代ってなに? ライフシフトが提唱する新しいキャリアの築き方

人生100年時代という言葉を様々な場面で聞くようになりました。それに伴ってリスキリングとか、セカンドキャリアとか、これまでにはなかった様な概念が発展しつつあります。「ライフシフト」という本の中で提唱された考え方です。ますます進む長寿化社会に向けて、どう人生を生きていけば良いのかについて、私たちに指南を与えてくれる本となっています
チームと組織

管理職の悩み 忙しすぎるけど、部下には頼めない

管理職の悩みの筆頭クラスに、「業務が多岐に渡り、業務量が膨大になっている。しかし部下も忙しいし、結局自分がかなりの仕事を抱えて自分でやらないといけない」というものがあります。この課題に対して、捨てないといけないマインドセットと、実施したほうが良いアクションについてお話します。
チームと組織

管理職の悩みダントツ1位の「部下の育成」は、業績の”次”に大事な管理職の仕事ではない

部下がなかなか成長しないという悩みを抱える管理職は多いと思います。人材の成長というのは基本的に本人の意識・努力・能力による所が大きいのですが、成長しない部下に悩む管理職は、成長支援を2番目の仕事として捉えていないでしょうか
個人

書類選考で落ちる! 転職の際の職務経歴書 やってはいけない初歩的なミス

転職の最初の関門である書類選考で次々と断られてしまう人がいます。もちろん経歴が募集要項に合っていないとか、志望動機が企業側の求めるものと不一致だとかの理由もありますが、意外に多いのは職務経歴書がきちんと書けていないために、企業側で不適格と判断されてしまうケースです。
タイトルとURLをコピーしました