キャリアプランがない キャリアプラン思いつかないという人に

個人

以前は転職をするとなると、お決まりの質問のひとつに「○○さんは、どの様なキャリアプランをお持ちですか」というのがありました。最近では上司との面談をしていても、「10年後にはどんな人材になっていたいと思うか」ということを聞くのが定番になりつつあります

多くの勤め人の方に取っては、これって結構難しい問いの様です。”色々考えたって結局は会社が人事異動とか決めるわけだし”とか”今まで異動希望を口にしても、叶ったことなんかないから、もう考えるのを止めた”とか、”与えられた仕事を一生懸命やるのが大事なので、キャリアプランなんて”とか、人によって理由は違いますが、キャリアプランについて、考えたこともないし、どう考えたら良いかもわからないし、という人が多い印象です。

キャリアプランって必要なんでしょうか。どうやって考えれば良いのでしょうか、という問いを考えて見たいと思います

キャリアプランは何のため

仕事をしていく上での目標地点を決めるためです。旅行に行くときに目的地を決めるのと同様に、仕事をする上で、どこに行こうとしているかを自分で認識するためのものです。

旅行に行くときに、全ての旅程を細かく決めてその通りにしようとする人と、最初の目的地だけ決めて後はそこに行ってから考える人がいる様に、キャリアプランもどこまで、何年先まで決めないと行けないということはありません。私のオススメは「いまの仕事で何を身につけて、次に何をしたいか」程度までです。人の考え方ってそれなりに変わるし、環境も変わるし、すごく先まで考えることの意味はそんなに大きくないかなと。

どう考えれば良いの

シンプルに「自分がどうなりたいか、何をしたいか」を軸に考えれば良いです。いまやっている仕事や、勤務先の人材育成や人事異動の方針などを考慮しはじめると、大体の場合は考えが拡散した挙げ句に、「今やっている仕事の延長線上で、更にスキルアップをして、いつかは管理職を目指す」みたいなキャリアプランとも言えない、何を努力するべきかもわからない、曖昧な結論に着地します

まずは自分がやりたいことを考えます。

  • 自分は何が好きなのか、子供や学生の頃に好きだったものは何だったか
  • いまやっている仕事を続けたいのか、それとも違う種類の仕事をしたいのか
  • いまの勤務先で働き続けたいのか、それとも転職をしたいのか、それはナゼか
  • 管理職になってチームを指揮する仕事をしたいのか、専門職を目指したいのか

自分がやりたい事という軸が固まったら、そこから初めて、どうやってそれを達成するのかを考えましょう。いまの勤務先の中で実現するためにはどうアクションするのか、誰に相談や依頼をするのか、OKをしてもらうためには今の仕事でどの様な動きをすれば良いのか等々です。「ウチの会社では、どうやっても自分が望むキャリアを進めない」と判断したら、社外に出るプランを考えても良いと思います

プランと現実のギャップを振り返って

こういったキャリアプランは、ずっと考えているのも生産的じゃないし、かと言ってある程度のサイクルで考えないと錆びついてしまうし、良い頻度は1年に一度くらいは時間を取って考えてみる、だと思います。考えたこと、アクションしたこと、その結果、それ以外の環境の変化にどんなことがあったか、と行ったことを整理して、最初の問いを自分に投げかけてみます。

「いまは自分は何がしたいのだろうか?」

コメント

タイトルとURLをコピーしました