ある調査によれば8割以上の正社員が「管理職にはなりたくない」と考えているそうです。筆者は人生100年時代に、長い目で見て良いキャリアを過ごすためには、管理職を目指すべきだと考えています
管理職になりたくない理由は「責任の重い仕事をしたくない」
8割超の一般社員が「管理職になりたくない」と回答
人材派遣・人材紹介のマンパワーグループ
管理職になりたい理由は「報酬が増える」「自分が成長できる」
管理職になりたくない理由トップは「責任の重い仕事をしたくない」
マンパワーグループが2020年に行った調査によれば、8割超の一般社員が管理職になりたくないという意向を持っているそうです。その理由としてトップに上がるのは、責任の重い仕事をしたくないということだそうです。何かある度に管理職が責任を負って説明をしたり、トラブル対応したり、残業したりという光景を見ていると、こんな風になりたくないなと思うのでしょう。
一般社員でベテランになったとき
では一般社員でいると、あまり重い責任を負わずに、ある程度気楽な立場で仕事をしていくキャリアを過ごしていけるでしょうか。
ごく一般化して言いますが、経験を経るごとに個人個人の固有の仕事のやり方やこだわりの様なものが出てきて、仕事の進め方が固定化していく傾向にあります。
また、リスキリングの重要性が昨今叫ばれていますが、現実には仕事をしながら新たなスキルを得ようとしている人は少なく、一定の経験を積んだ後は成長のスピードは落ちて、いわゆる過去の遺産でルーチン業務をこなしていく、という傾向が見受けられます
こういう特性を持つベテランの一般社員は、管理職の立場から見ると、とても使いにくい存在です。
管理職が方向性を出したり旗を振ってもどこ吹く風。自分の仕事のやり方で固まっているし、成長や変化を求めてもいない。厳しい評価を下しても、反発することはあっても自分を振り返って仕事の仕方を変えることはしない。
これまでは終身雇用が当たり前だったので、こういったベテランの一般社員も、余程の例外を除いて、こういった生き方でも定年まで勤め上げることができました。
しかし時代は大きく変わっています。管理職も常に実績を求められる環境になり、チームの人員も限られている中で、こういったベテラン社員をそのままにし続けるのは、今後は難しくなっていくでしょう。
自分が一般社員という道を今後選んだ時に、上記のようにならないと言い切れますか。一般社員は管理職と比べて、新しい情報に触れる機会が少なくなりますし、研修や他社・他部門との交流も限られてしまいます。そういった環境の中で常に求められ続ける一般社員になるのは至難の業だと考えます
管理職としてのキャリアは?
では管理職だとどうなるでしょう。管理職の仕事は確かに責任が重いかもしれません。上と下に挟まれて自分で重い荷物を背負わざるを得ない局面も十分に考えられます。
しかし人間は慣れの動物です。一般社員の立場で見ている管理職の仕事は大変そうに見えるでしょうが、管理職を経験していけば、それが当たり前になり、自分がその状態になれていくのが普通です。
そして様々な研修の機会や外部の方々と接触する場面などが多いこともあって、ある意味自然に新しい仕事の仕方を意識したり、自らを進化させていこうという心理が働きやすいポジションにいると言えます。
人生100年時代を見据えて管理職を目指しましょう
人生100年時代と言われ、60歳まで働いたらあとは退職金と年金で悠々自適などという事は今後はまったく考えられません。長く働くことを考えれば、その中で自然に進化・環境適応していきやすい仕事=管理職の立場に立って、仕事をしていった方が良いと考えられませんか
途中で考え方が変わることもあるかもしれません。しかしその場合でも管理職から一般社員には変われますが、逆はそのタイミングでチェンジするのは至難の技です。選択肢が広がるというメリットも見据えてください
コメント