転職を決意して企業に応募し、書類選考を通過するといよいよ面接です。概ね面接は、自己紹介、転職理由、志望動機、自己PR、逆質問、という流れで進みます。
この中で「これはやってはいけない」という答えがいくつかあります。十分に留意して臨みましょう。
志望動機が一般的すぎる
「弊社への志望動機は何ですか」に対して、「その答えだと、世界中のほとんどの会社が当てはまるでしょう」と思うような回答を聞くことがあります。例えば「世の中の役に立っている会社なので」とか「大勢のお客さんがいる会社なので」といったことです。
面接官は強い志望動機がある人を好みます。応募者が面接前に事前研究を行って、会社や募集ポジションの仕事に関する魅力を具体的に感じて話してくれることを期待しています。どの会社でも同じトークで通用する様な、一般的な志望動機では、アウトだと考えた方が良いです。
転職理由が現職に関する不平不満である
転職理由についての質問に対して、現職に対する不平不満を述べてしまうのもNGです。
勤め人をしている限りは、多かれ少なかれ会社や仕事に関する不平不満があるのは普通です。しかし面接の場でそれが転職理由だと聞いた面接官は、自社に転職してきても同じことが起きるだろう、と推測します。
多くの場合、長期間勤務してくれそうな候補者を採用しようとする傾向があるので、何かあったら再度の転職をしてしまいそうな候補者は避けられると考えて間違いないでしょう
職種変更・業界変更の志望なのに、現職の専門性を訴える
比較的若年層の方の中には、それまでの経験した職種や業界を変わろうとする方も多いと思います。最初に就職した会社で経験した職種が、常に最適とは限りませんし、チェンジをする気概は良いと思います。
しかし”中途採用”の多くは即戦力を求めています。イチから育てる時間はないので、他社で鍛えられたエキスパートを雇って時間を買おう、という発想です。そこに経験がない職種や業界の候補者が現れた時に面接にたどり着いたということは、コンピテンシーとかポテンシャルに可能性を感じたからにほかなりません。
自分には成長するための基礎としてのコンピテンシーの高さがある、成長の意欲と、素早く成長をした実績がある、ということをアピールしましょう。決して今やっている仕事での専門性の深さとか、その職種や業界に特有の強みを全面に立ててはいけません。それらを捨てて新しい世界に飛び込もうとしているわけですから。
やっていないことをやったかの様に言う
あらかじめ準備をしてきたトークの中に、自分があまり関わっていない仕事を盛り込む人は少ないでしょう。しかし面接の途中で、「もっとこういった種類の仕事(プロジェクト等)をしてきた経験がありますか」と聞かれたりすると、自分の関与度が少ない仕事を挙げてしまう候補者がいます。
これは面接官にはまず伝わるので、絶対にやめましょう。いまは面接の手法として、ひとつの経験やプロジェクトのことを深堀してきくことで、候補者の様々な局面を理解しようという流れが強いです。従っていったん口にしてしまったプロジェクトについて、色々な質問をさらに受けることになります。自分の深い関与がないと答えられない質問ばかりです。
逆質問の中心が仕事に関してではない
最後に「それでは当社あるいは募集中の仕事についての質問があればどうぞ」と言われる事が多いはずです。この時に質問がないというのは論外ですが、募集している仕事や周りの関係者の人物像などについてはほとんど質問がないのに、休みや福利厚生についての質問ばかりするのは好ましくないです。もちろんそういった側面も、転職先を決めるのに大事ではありますが、質問の中心は仕事そのものにおかないと、面接官としては不安になるものです
新しいチャンスを掴んでください
ここまで書いてきた様なNGを避けて、ぜひ希望に満ちた転職先が見つかることを願っています
コメント