個人

個人

人生100年時代ってなに? ライフシフトが提唱する新しいキャリアの築き方

人生100年時代という言葉を様々な場面で聞くようになりました。それに伴ってリスキリングとか、セカンドキャリアとか、これまでにはなかった様な概念が発展しつつあります。「ライフシフト」という本の中で提唱された考え方です。ますます進む長寿化社会に向けて、どう人生を生きていけば良いのかについて、私たちに指南を与えてくれる本となっています
チームと組織

管理職の悩み 忙しすぎるけど、部下には頼めない

管理職の悩みの筆頭クラスに、「業務が多岐に渡り、業務量が膨大になっている。しかし部下も忙しいし、結局自分がかなりの仕事を抱えて自分でやらないといけない」というものがあります。この課題に対して、捨てないといけないマインドセットと、実施したほうが良いアクションについてお話します。
個人

書類選考で落ちる! 転職の際の職務経歴書 やってはいけない初歩的なミス

転職の最初の関門である書類選考で次々と断られてしまう人がいます。もちろん経歴が募集要項に合っていないとか、志望動機が企業側の求めるものと不一致だとかの理由もありますが、意外に多いのは職務経歴書がきちんと書けていないために、企業側で不適格と判断されてしまうケースです。
チームと組織

報 連 相 (ほうれんそう)は仕事の基本? ほんとは何のため?

「報連相は組織で仕事をしていく上での基本」と言われますが、単に面倒くさい業務とか否定的なイメージを持っている人も多いと思います。そんなイメージを変えて、報連相をすることにモティベーションを感じられるような使い方・役に立つポイントについてお知らせしようと思います
個人

自己啓発の意味とは?何をする?

自己啓発について話をしていると、「何かをやらないといけないとは思っているけど、何をやれば良いのかわからない」とか「やっぱりこれからは英語かなと思うけど、英語をいまさらやっても身につかないような気がする」と言ったような悩み事を聞くことが多いです。自己契約は何をすれば良いのか、役に立つのかといった疑問に答えます
個人

英語のリスニング力アップのコツ モノマネ

多くの日本人が英語のスキルの中でも苦手にしているのがスピーキングですが、話そうと思ったら聞くこと、リスニングが出来ることが不可欠です。一方的に話す場面なら別ですが、多くの場合は会話や議論はキャッチボールになるため、リスニングができないと次に喋ることにもつながりません。リスニング力アップのためのトレーニング法、シャドーイングを続ける方法を解説します
個人

管理職になりたくない? 管理職のメリットとは

管理職になりたくないビジネスパーソンが8割を占める日本。でも人生100年時代を考えた時に、管理職を目指しておくメリットが大きいと考えられます。管理職と非管理職のキャリアプランの違い、またキャリアチェンジをしたくなった時の柔軟性などを話します
個人

会社 業界の将来性に不安を感じたら

サラリーマンの辛いところは、どんなに一生懸命スキルアップしても、乗った船(=勤め先)が沈めば自分も沈んでしまうところ。勤め先や勤め先の業界の先行きに不安を感じた時にするべき行動をお話します。
個人

キャリアプランがない キャリアプラン思いつかないという人に

キャリアプランなんて無い、思いつかないという人は多いです。”色々考えたって結局は会社が人事異動とか決めるわけだし”とか、人によって理由は違います。キャリアプランは必要なのか、何のためにいるのか、どう考えれば良いのかのヒントが見つかります
個人

20代で転職を成功させる秘訣

20代で転職する人が、とても増えたという感じを受けています。私自身も採用する立場で20代の方とお会いする事が多いのですが、その中で感じた、良い転職をする秘訣について考察します
タイトルとURLをコピーしました